84.引き上手

URLをコピーする
URLをコピーしました!

昔の先生は、

『お道は引き算。低くなって、一歩引くと、因縁も一つ引いて下さる。』

と教えて下さり、

・庭は、草を引くほど綺麗になるように、、、

・人柄は、さり気ない引き際に出るように、、、

・本物は、周りを引き立たせるように、、、

「引き上手」になるほど、神様から「惹かれる人」となり、

神様に「引き上げられる人」になる

と教えて頂きます。

人間はお互いに、

『私を分かってほしい。』『私だって!』と、

「引けない思い」があるため、いつまでも、ぶつかり合ってしまうことがあります。

でもそこを「先に引く」ことが出来れば、先にその因縁を引き抜いて下さり、

先に神様に引き上げられると教えて頂きます。

おやさまは、

『人を立てた理によって我が身が立つ。』

と教えて下さり、また昔の先生は、

『水(守護)は低きに流れる。』

とも教えて下さっているように、より良い人生へと「一段上がるため」には、

より「低く引く」ことが最速の道だと思い出して・・・

今日は、“引き上手”を目指せる一日にしたいですね。

よかったら身近な人に届けてください
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

〜自然の理を真心で通る〜

コメント

コメントする

目次
閉じる