77.自分の旬

URLをコピーする
URLをコピーしました!

「チューリップ」の後は「ヒマワリ」が咲き、

「ヒマワリ」の後は「コスモス」が咲き、

「コスモス」の後は「スイセン」が咲くように、

それぞれの花には、それぞれの「咲く旬」があり、一人一人の「人生の花」にも、

 

【皆、旬があるで。】(M32.3.2)

と、「自分の旬」が「それぞれにある」ことを教えて頂きます。

【旬が来たなら生える。急いてはいかんで。】(M22.7.24)。

【旬という、これを一つ待たにゃならん。】(M34.5.26)

と教えて下さっているように、周囲が花を咲かせていても、「自分の旬」を焦らずに待つことが、
運命を枯らさないための大事な心持ちだと教えて頂きます。

【肥え無くして修理無くして実はなるものやない。】(M34.11.21)

と、ただ何もせずに待つのではなく、日々の「肥え(徳積み)」と「修理(埃掃除)」の手入れを怠らずに、
楽しみに「自分の旬」を待つことが自然の理に沿う生き方だと教えて頂きます。

とくに神様は、

【根のある花は遅くなる。】(M24.11.1)

とも仰せられているように、花が開くまでの待ち時間が長いほど、

幸せの根が深く張っている最中であることを教えて頂きます。

【天然自然の道に基いて、心治めてくれるよう。】(M23.2.6)

と、自然の理は絶対に裏切らないことを思い出して・・・

今日も、たんたんと肥え・修理に勇んで取り組んでいきたいですね。

よかったら身近な人に届けてください
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

〜自然の理を真心で通る〜

コメント

コメントする

目次
閉じる