15.最後のかりもの

URLをコピーする
URLをコピーしました!

昔の先生のお話しに、、、

 

『人が亡くなった後も、一つだけ「かりもの」が残っている。

それは「骨」や。その「骨」は残された家族のために借りているものや。

悲しみを慰めるために、いつまでも繋がれるようにと、

「骨」だけは残して下さっているのや。

その「最後のかりもの」にお礼を申し上げに行く場所が「お墓」や。

お墓参りをおろそかにする家が、だんだん立ち行かなく成るのは、

「骨の理(立つ理)」をおろそかにするからや。』

 

とお墓参りは「最後のかりもの」への

「感謝参り」であることを教えて下さいました。

 

「骨」「立つ理」とも教えて頂き、

「先祖を立てる」ことは運命を立て直す大きな力となり、

感謝参りをするほど子孫の精神が根底から勇み立ち、

運命が立て変わることを教えて頂きます。

 

また「骨」「補根(ほね)」とも教えられ、、、

親々・先祖と心を繋ぐことは、

運命の「根を補う」ことにもなると教えて頂きます。

 

さらに「合掌の手」「骨を天に立てる手」とも教えて頂き、、、

お墓参りに行けなくても、

日々、先祖(みたま様)を思い、感謝の手を立てることで、

運命の骨組みが立て直されていくことを思い出して・・・

 

今日は、最後のかりものに手を合わせて、

「根を補う(補根)」一日にしたいですね。

よかったら身近な人に届けてください
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

〜神様のお言葉、おやさまのお言葉、先人の知恵が満載〜

コメント

コメントする

目次
閉じる