この世の元初まりは「ドロ海(混沌とした世界)」だったと聞かせて頂きます。
でも、その「ドロ海」の中をよく見澄ますと、
“必要なものはすべて揃っていた”
“あらゆる可能性が広がっていた”
という「宝の海」だったと教えて頂きます。
辛い時や、人ともめている時は、心がぐちゃぐちゃになり、
まさに「ドロ海」のような心境になりますが、、、
・「創造」の前には「破壊」があり、
・「新芽」の前には「節目」があり、
・「日の出」の前には「暗い夜」があるように、
「幸せ」の前には、混沌とした「ドロ海時間」が必ずあることを学ばせて頂きます。
時計の長針と短針も、毎時二つの針が重なり合うタイミングがありますが、
なぜか「十一時台」だけ二つの針が重ならず、
すれ違ったまま時間が過ぎていきます。
人生にも、上手くいかない時や、思いのすれ違いや、理想と現実が重ならない時がありますが、でも、その「十一時台」を乗り越えた後に、
待ちに待った、鐘の鳴る十二時台が来ることを教えて頂きます。
思うようにならない時や、心がモヤモヤする時でも、
心の針を止めず、心の電池を抜かず、
天の指針をしっかり見て進むことが出来たなら、
必ず「望みの鐘」が人生に鳴り響くことを思い出して・・・
今日は、ドロ海の中の希望を悟れる一日にしたいですね。
コメント